目次 |
アイスクリーム専門店「ブルーシール」とは 「ブルーシール」のアイスとはどんなアイスなのか 紙パックのアイスクリーム!? 沖縄ではいたるところで「ブルーシール」が買える!? 冷凍バナナとブルーシールアイスのチョコ味 これだけは外せない!沖縄のシロクマアイス「ポーラベアー」 地元の人には馴染み深い「チョコドリンク」 沖縄のご当地アイドルが歌う「ブルーシール」のCM |
アメリカで誕生して、沖縄で成長していったアイスクリーム専門店「ブルーシール」。アメリカンなデザインの店舗やパッケージが人気の「ブルーシール」について、沖縄の地元住民ならではの目線でお伝えします。
アイスクリーム専門店「ブルーシール」とは
アメリカ生まれで沖縄育ちの「ブルーシール」という、アイスクリーム専門店をご存じでしょうか?全国にも何店舗か出店していますが、アメリカで誕生した「ブルーシール」は沖縄を中心に成長してきました。
「ブルーシール」の前身「フォーモスト社」は、1948年、沖縄に駐留している米軍関係者のために、ミルクプラントを現・うるま市の米軍基地に設立したことから始まります。当時は、米軍基地内にあったため、沖縄の人々にはあまり知られていませんでした。
1963年になり、沖縄県浦添市でアイスクリーム店を始めました。当時はまだ、ドライブインの店舗は珍しかったようです。そんな物珍しさもあったのか、高価な食べ物であるにもかかわらず多くの人が店舗に足を運んだとのことです。
1976年に、「フォーモストブルーシール」と社名が変更されました。その後、「ブルーシール」として、現在まで親しまれています。創業当時からのアメリカンな店舗は、地元の人だけでなく、観光客からも人気があります。
「ブルーシール」のアイスとはどんなアイスなのか
「ブルーシール」はアメリカ生まれですが、沖縄の人々に親しまれるようなアイスづくりをしています。沖縄は、高温多湿な土地柄です。そんな沖縄に住む人々の口に合うように、濃厚でありながらも、さっぱりとしたくちどけの良いアイスクリームとなっています。
「オレンジブック」という、アメリカで考案された100種類ものオリジナルレシピ集をもとに作られてはいるものの、常時、沖縄の人々に合わせて改良変更がなされています。地産地消のために、沖縄食材のアイスも作られています。
常時、30種類以上のフレーバーが用意され、豊富なメニューで飽きさせません。最近では、期間限定アイスも豊富に用意されています。
紙パックのアイスクリーム!?
「ブルーシール」では、牛乳パックを少し大きくしたような、長方形の紙パックに入った大容量サイズのアイスも売られています。もともとは乳製品を扱っている会社なので、そのようなパッケージになったと思われます。
じつは、沖縄の紙パックの牛乳は、1リットルではなく、946mlとなっています。そのような基準は、フォーモスト社時代の乳製品から作られたといわれています。946mlは、アメリカで使われている「ガロン」からきています。”946ml=1ガロンの4分の1(クォーターガロン)”です。
沖縄ではいたるところで「ブルーシール」が買える!?
「ブルーシール」のアイスクリームは、沖縄県内の「パーラー」や「移動パーラー」などでも購入することができます。沖縄の海を感じさせるような美しいブルーの移動販売車などを、街中で目にすることもできます。
このブルーの移動販売車を眺めるだけでも、異国気分が味わえて楽しいものです。
冷凍バナナとブルーシールアイスのチョコ味
沖縄の人々はご先祖様を大事にし、行事ごとに親族が集まります。そんな時にも、「ブルーシール」のアイスが大活躍します。
沖縄の旧盆では、仏壇に大量のバナナがお供えされます。一部の家庭で、大量のバナナを消費するために冷凍バナナにして、ブルーシールのチョコアイスを添えて、チョコバナナにする!…という都市伝説があります。
これだけは外せない!沖縄のシロクマアイス「ポーラベアー」
沖縄の「シロクマ」と称されるアイス、「ポーラベアー」。「ココアビスケット」で「バニラアイスクリーム」がサンドされています。沖縄県民の多くが、「ブルーシール」といえば「ポーラベアー」であると断言するほど、「ブルーシール」の定番商品です。
ココアビスケットの塩加減が、アイスクリームの甘さを引き立てるちょうどいい塩梅です。ココアビスケットとバニラアイスの繊細なバランスは、他にはない美味しさといえます。
鹿児島名物のフルーツがのったかき氷「しろくま」も美味しいですが、沖縄の「シロクマ」もぜひ楽しんでみてください。ちなみになぜ沖縄の「シロクマ」と呼ばれるようになったのかというと、パッケージにシロクマが描かれていたことに由来しているそうです。
「ポーラベアー」のパッケージは、2017年にリニューアルされました。銀紙で巻かれていましたが、その銀紙はリニューアル時になくなることとなりました。袋を開封してからすぐに食べられるということで、手軽さが好評のようです。
地元の人には馴染み深い「チョコドリンク」
沖縄の地元の人には馴染みの深い、「チョコドリンク」。今では缶で発売されている商品ですが、以前は「ブルーシール」らしく、紙パックで販売していました。
この「チョコドリンク」、昔に比べて味が変わっているのかはわかりませんが、以前よりもさっぱりとした飲み口になったという声が多く聞かれます。昔のほうがもっとドロッとしていた印象だった、と答える人が多いように思えます。
しかし、昔も今もこの「チョコドリンク」は大人気で、子どものころを懐かしみながら飲む方も多くなっています。
沖縄のご当地アイドルが歌う「ブルーシール」のCM
現在、沖縄で流れている「ブルーシール」のCMに登場するのは、沖縄のご当地アイドルグループである「チューニングキャンディー」です。ローカルなCMなので、ご存じの方は少ないのかもしれません。
彼女たちが歌う「ダイナミック琉球」という曲。この曲はYouTube動画から注目され、最近では広く人気を集めています。沖縄民謡と琉球舞踊を、現代っぽくダンス風にアレンジしたようなこの曲は、まさに温故知新を感じさせるもの。沖縄文化を上手に伝えています。
沖縄の首里城再建のための応援歌としても採用されています。
まとめ
沖縄に出店してから、半世紀以上にもなる「ブルーシール」。その歴史は長く、沖縄県民に寄り添って成長してきました。高温多湿な環境で食べることを想定した、さっぱりとした味わいのアイスクリーム。
沖縄の食材を積極的に取り入れて、沖縄の人々の口に合うように改良が重ねられています。そして沖縄県民の、先祖や人とのつながりを大切にする文化にも根付いており、沖縄の家庭でも親しまれてきました。
「シロクマ」という愛称で親しまれる「ポーラベアー」は、沖縄の多くの人が絶賛するココアビスケットサンドクリーム。「ブルーシール」を訪れたら、ぜひ食べたい一品です。
沖縄カルチャーを感じさせる店舗デザイン・パッケージなどは、一見の価値ありです。沖縄を訪れた際には、ぜひ一度足を運んでみてくださいね。
